達磨転がし

生活によりそい、転げて落ちてしまわないようなお話・小ネタの提供でお送りいたします。

餃子の町を楽しむための秘訣《におい版》 一人旅&カップル旅行 

f:id:aguero-fw-16:20190909152501j:plain

「大好きな餃子をにおいを気にせず好きなだけ食べられたら・・・」

 

餃子好き・餃子を食べたことのある人ならば、

一度は考えたことがあるでしょう。

 

実は、においはある簡単な方法で解決できるんです。

 

においの根源である、「ニンニクなしでお願いします

一言伝えるだけですね・・・

 

ちょっとまったと、餃子にはニンニクが欠かせないという

ニンニク+餃子好きに

この記事では、少しでもにおいを抑える手段をご紹介します。

 

この記事を読み終えると、餃子マイスター(仮)を名乗ることができます。

続きを読む

隠れ家バー

アルコールに弱い人・苦手な人いると思います。

まさに、弱い人です。

ビールは、ジョッキ1杯飲めるかな程度です。

それでも、席は楽しい事が多いし、強要されるってことも基本ない席で飲むことが多いので嫌な思い出はないですね。

これまで運良くこれたので、お酒=マイナス

という印象はあまりないですね。

 

ただ、強要されたとか、面白くもない飲み会に参加したってことは多くの人があるのかなと思ったり。

そこで、上手な断り方ってないのかなってと思いいつものグーグル先生

大きく3つかなと

①体調不良

②家族関係

③予定

実際、悩んでる人って多いのか記事やブログが溢れてますね。それでも、断れない・勇気がないって人も多いとポチポチして感じますね。

 

実際、断ることって難しいですよね。

会社の飲み会は、暗黙の了解みたいなものがあって全員参加というのもあるでしょうし、9割強の人が参加する中で、ほぼ0に近い割合で断るってなると普通の人なら言い出せないって周りの話を聞いても良くあることみたいですね。

 

ただ、実体験として言えることは、初めて参加するとか初めのうちにある程度飲み会のキャラって作られてしまうので、ある程度参加してから度々断るのって、厳しいですよね。

 

達磨の場合は、入社祝いの席においてお酒1,2杯飲んだ後に、トイレで小1時間こもっていたのは、ただ寝ていたとか。エピソードがあると、潰れると面倒というキャラなので、お酒をすすめられる事が少ないですね。

後は、ポジション取りって大切ですよね。ムチャぶり振られると次の飲み会は、恐怖しかないって聞きます。ある人は、よく振ってくる人の死角や物理的に距離を取ることで難を逃れてるみたいですね。

何かしら行動することで改善できるのかなと思うので、まずは何かしら試してみるのもいいかもしれませんね。

 

そんな事を思いつつ、本日のバーではビール1杯頂いて気持ちよく帰宅

ジャンク・ドナルド

眠たいくない、、、

その先にあるのは欲求を満たす、甘い蜜

普段の生活の中で、時間を使えば得られる欲

しかし、時間と同じく無限ではない

時間をかければかけるほど欲を得られる機会は少なくなる

機会が減らないものもある、こちらは麻薬のように始めると自制が効かない

得られる快楽は、何もない日常に華を持たせる

そんな気がしてならない

 

時刻は、いつもの就寝時間から三時間経っている。溢れ出る欲を満たし続ける。ゲーム・漫画・お菓子。身体的健康を考えればこの選択は一般的によろしくない事だと言われる。精神的健康は一時的に欲が満たされ、思考もぼんやりしている、ほとんど思考を捨ててる状態であればいいかとかの判断もない。ただ、欲に忠実になる。

これはもう、没頭と同じ領域にあるでしょ。じゃあ、この快楽を得るための過程をゲーム・漫画・お菓子以外のものでこれまで以上の快楽を得られた場合ってのが人が変わるときだと思う。

ただ、これまでどれだけの事に挑戦して失敗してきただろうか。どれだけの失敗から、どれだけの事を学んだだろうか。これまでの失敗を放置してしまった事が、時間という財産をドブに捨てているようなものだ。

 

時間を増やす方法を考えたとき何を思い浮かべるだろう。

その方法を実践するためには、何をする必要があるだろう。

必要なものは、すでに自分の手の中にあるだろうか。

もう得られないものだろうか。

すでにある・まだ得られるのであれば実践するべきだろう。

もう一度考えて欲しい。それは今しかできない事なのか、

もし、一人でできない人がいて、そういった人達が集える場所があれば頑張れるだろうか。それは、周りを見ればわかることかもしれない。

そんな場所がたくさんあるの今だから選択肢は一つではない。

一歩踏み出して歩き出そう。

答えは、その先にあるだろう。

 

ゲートをくぐった先には、笑顔がある。

かるびマックがある。

魚介スープつけ麺大盛りで

メモについて

最近メモに触れる書籍を3冊買った。

 

『鬼速PDCA』、『深く考えるノート術』、『メモの魔力』

 

『鬼速PDCA』は

PDCAの教本となる1冊。PDCAの回し方・作り方についての考えや方法まで細かく学ぶことができる。

https://www.amazon.co.jp/鬼速PDCA-冨田-和成/dp/4844377493

『深く考えるノート術』は

1冊のノートに全てを書き込み、日々のタスクや目標・思考を更新し、考えるためのノート術と習慣づけるを学べる。

https://www.amazon.co.jp/深く考えるための-最強のノート術-年収1億稼ぐための基礎力養成講座-午堂登紀雄/dp/4909400567

『メモの魔力』は

メモの取り方を学べる。

 

メモの取り方

3冊とも基本は紙のノートに書く。

ない場合・ノートを開けない場合にスマホボイスレコーダーを使う。

メモのメリットを3つ挙げると

・特定のスペースに、題材を書き込みそこから展開させ、自分の個性的な考えが出る。

・日々溢れている情報を整理できる。

・記録として残せる。

 

実際にメモを取る事を意識的して、できる限りメモを取るようになって、多くの事を忘れていると実感する。

まだまだ、取る事しか実践できていないので、記録を発展させるに至ってない所は勿体ない。

継続されるもしくは始めるポイントとして、

メモを取るための道具に気を使う。

持ち運びしやすい・比較的メモを取りやすい・ペンに少し拘りをもつなど

入りとして、どうすれば続けられるかを各々に適したものを選ぶといいとある。

 

細かい方法は上記書籍や要約ブログを読んでいただければと思います。

取り敢えず、何気なくやっていることに対して疑問を持つことで、違った結果を生み出しますよって事だと思ってます。

 

本日のお昼は、ドロ系濃いめ魚介スープがクセになる一杯を頂いた

キムタク?キムカツ?

 

ふと、思い出したのは『ドラゴン桜』。

勉強は主に脳の機能と組み合わせた方法が効率的というもの。

 

結果として、

朝は数学などの思考型問題。

夜は、暗記型問題。

 

寝起きは条件付きで、起きてる間に溜め込んだ情報を整理してスッキリした状態になるので空いた容量で思考スペースを確保できる〜。

ちなみに条件は、睡眠時間で6時間くらい。

 

時間が限られているので、集中力が増す効果として締め切り効果。

達成できない問題を一時中断する事により、無意識に問題に取り組む事で記憶が定着しやすくなるツァイガルニク効果。

 

前提はたぶん夜に寝て、朝起きるだろうけど、朝・夜と分けなくても活用できる〜。

夜に関しては、上述したように寝ている間に情報整理されるので生き残れば定着しやすいってことのようで。

 

記憶に定着=記憶の生き残りを掛けた戦い

どうしたらいいのって事で

改めて、脳の記憶に関してググる

 

記憶の種類の3つを挙げる

感覚記憶…1〜2秒の記憶

短期記憶…数秒〜数十秒の記憶

→繰り返す事で保有期間を延ばす。

長期記憶…保有時間+保有容量が多い記憶

↓2つに分類

ⅰ.陳述記憶…言葉で表現できる記憶

意味記憶+②エピソード記憶

①言葉の意味などの丸暗記

②自分の体験や出来事に関する記憶

ⅱ.非陳述記憶…言葉で表現できない記憶

❶手続き記憶+❷プライミング+❸古典的条件付

❶体で覚えた記憶

❷先行する情報に後続する情報が引っ張られる

例:連想、マジカルバナナ

❸条件反射的な記憶

例:トラウマ

ここまでは長期記憶の種類になるから特に関係ないけど、記憶の仕訳ってあまりないかぁと思って載せてる。

 

ここまで引っ張ってお伝えする事は、

理解する事・興味もつ事・関連づける事・反復する事

の4つが必要ってこと。生き残るのも簡単ではないようで。

 

そんな事を調べたお昼は、豚肉をミルフィーユのようにしたカツを頂いた

 

仕事後にカフェ

一般のサラリーマンよりも遅い起床で、いつもよりベタつく体が気になりつつ、もう一度まぶたを閉じた。本日二度目の起床は、バスの時間まであまり多くはないタイミングだった。休み明けという事もあり、一本遅い時間に出ることに迷いはなかった。ひとまず、のどを潤し、Tシャツを無地の色気のないTシャツに着替え、バリエーションあるシャツの中からグレーストライプのシャツを羽織った。少し余裕があるので、漫画を手に取り束の間の異世界を楽しんだ。時間は、平等だが感覚は不平等と感じながらも仕度を済ませ、バスの時間が迫っていたので家を出た。いつも通り遅れてきたバスに乗り込み、席に着いた。揺られながら、いつも聴くアプリを再生し、またまぶたを閉じた。このまま、異世界へ行けたなら何をしようかという想像をする間も無く目的へ着いた。

いつもの箱に入り、箱を出る。今は、違う箱で結果を求められるている。違う環境は、まるで漫画のような感覚で時間が過ぎる。ここでの時間は、不平等とは感じていない、寧ろプラスの感覚である。お昼は定食屋さんについていき、おススメの唐揚げ定食を頬張る。ここの唐揚げは、しっかり揚げたころもに覆われた、柔らかく肉汁溢れる鶏肉は確かにお勧めである。さらに、副菜に大根と人参の煮物と湯豆腐が付いているのでいつもよりカラダに気を使った気がする。

何度目かのいつもの箱を出るより早く違う箱を出れる喜びを再度感じながら、報告書を道路の脇にあるベンチでまとめた。一日で学んだこと、実践したこと、考えたことを思い出しながら指を動かし画面を文字で埋めていき、画面一面に満たされた文字を読み返し、自己満足した文面を送った。後は、編集者として報告を一任された上司がまと丸のを待った。時間は、辺りの店が大方締めの作業に入っていたが、数分歩いた先にその店はあった。アイスコーヒーを頼み、いつもとは違う一日の終わりを迎えたこの日は素敵な日

発熱

体温が高くなった事がある人

いないとは思います。

そんなわたしも最近まで、発熱・咳・下痢と奮闘してました。戦い明けにふと思い立ったのは、なぜ発熱するのか。理解する事で、少しでも気持ちが楽になるかは思い込み次第ですが、お役に立てれば幸いです。

 

 

平熱

人には体温があり、それは体の機能を維持するために必要なものです。主に熱を生む場所は、脳・肝臓・筋肉との事です。そこから生まれた熱を血で体の全体に循環させて体温を一定に保っているようです。

 

こうした機能の主役が「体温調整中枢」

 

名前がストレートなのである程度わかると思いますが、体温設定・発熱など体温に関することの指揮系統を担っているみたい。

 

 

こちらは、熱を生むと熱を出すというものがあります。生み出す時、体温が上がります。出す時は、汗をかきます。また、寒い時に鳥肌が立つのは毛穴を閉じる事で熱が外に出ることを防ぐためらしいです。

 

 

体温が上がる原因

2つあるようで、1つは「ウイルス・細菌」

もう1つは「周囲の気温」

 

「ウイルス・細菌」

増殖を防ぐために体温を上げる。体の免疫機能は高温であるほど、活発になるとのこと。

また、高熱の時に汗をかかない事があるのは熱を逃がさないためだそうです。

 

「周囲の気温」

周囲の気温店室温が高過ぎるために、体の機能がうまく働かないため体温が上がる。こちらは、体温を下げる事が大切みたいです。

 

 

以上が、発熱などの主な原因のようです。

基本的に熱が出たら下げるという認識を持っている人が大体だと思ってます。そんなわたしも思ってました。

一般的な認識に慣れてしまう事もいいと思いますが、時には疑問を抱くことをありかもしれないですね。